日本学術会議 健康・スポーツ科学分科会公開シンポジウムのご案内

日本学術会議より、健康・スポーツ科学分科会公開シンポジウム 「スポーツとは何か ~スポーツを取り巻く情報とテクノロジー~」(日本スポーツ体育健康科学学術連合共催)の案内が届きましたので、お知らせいたします。

———————————————

【概要説明】
スポーツを取り巻く環境は著しく変化している。そこで本分科会では「スポーツとは何か」という根源的な問いに改めて向き合い、議論をしていく(全3回の開催を予定)。はじめに、スポーツを取り巻く情報とテクノロジーについて取り上げる。近年、センシング、機械学習、バーチャルリアリティ(VR)といった情報処理技術のスポーツ分野への導入が急加速しており、選手、チーム、審判、メディア、ファンそれぞれの在り方に一大変革をもたらしている。本シンポジウムでは、試合データの統計的分析に基づいて選手評価や戦略立案を行う「スポーツアナリティクス」、選手やボールのトラッキング技術を利用した「AI審判」、計測機器やVRなどを利用した技能トレーニング、脳や身体の生理情報の解析によるメンタルコンディショニング、急拡大するeスポーツやアクティブビデオゲームなどのトピックスに関して最新の話題を提供いただき、情報技術がスポーツ、ひいてはウェルビーイングをどう変えるか、可能性と課題について議論する。

【概要】
日 時:令和7(2025)年6月21日(土)13:00 ~ 16:45
開催地:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)(ハイブリッド)
対 象:どなたでも参加いただけます(事前申込)
定 員:300名(会場)
主 催:日本学術会議健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科会
共 催:日本スポーツ体育健康科学学術連合(JAASPEHS)
後 援:公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人スペシャルオリンピックス日本、一般社団法人日本体育・スポーツ・健康学会、一般財団法人上月財団、(以下、申請中)独立行政法人日本スポーツ振興センター、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本パラスポーツ協会

【プログラム】
第1セッション「情報テクノロジーをスポーツに生かせるか?」
◇第1セッション司会 神﨑 素樹(日本学術会議連携会員/京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
13:35『AI を用いた集団スポーツのデータ解析』 藤井 慶輔(名古屋大学大学院情報学研究科准教授)
14:05『データとAIで拓くカーリング競技支援』 相原 伸平(独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター国立スポーツ科学センター研究員)
休憩(10分 )( 14:35~14:45)
第2セッション「情報を用いたスポーツとウェルビーイングへの応用」
◇第2セッション司会 中村 真理子(日本学術会議連携会員/独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター国立スポーツ科学センター副主任研究員)
14:45『ソフトボールの勝利を支えるデータ分析と最新テクノロジーの活用』 大田 穂(順天堂大学スポーツ健康科学部助教)
15:15『ウエアラブルやアクティブビデオゲームによる健康づくり』 宮地 元彦(日本学術会議連携会員/早稲田大学スポーツ科学学術院教授)
休憩(10分 )( 15:45~15:55)
15:55 総合討論(50分間) 
司会:神﨑 素樹(日本学術会議連携会員/京都大学大学院人間・環境学研究科教授)
指定発言者 稲見昌彦(東京大学先端科学技術研究センター教授)
宮下 紘(中央大学総合政策学部教授)
近田怜王(京都大学硬式野球部監督)
16:45 閉会 宮地 元彦(日本学術会議連携会員/早稲田大学スポーツ科学学術院教授)

〇申し込み:以下のリンク先申込フォームより、申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1M6FBEZ1CoPWAkvx8nAqZ82hd59yhgF2A9h6IumFoY
a0/edit
〇問い合わせ先:京都大学大学院人間・環境学研究科 神﨑研究室
E-mail: neurolab.ku(a)gmail.com ※(a)を@にしてお送り下さい。

〇詳細は以下からアクセスしてください。

https://www.scj.go.jp/ja/event/2025/384-s-0621.html